暖かい日が増えてきました。
と同時に、水いぼも増えてくる季節です。 皮膚に炎症が起こり、バリア機能が不十分な時に発症します。 ウイルス感染すると水いぼになります。 水いぼですが、以前はプールで染ると言われてきましたが、最近学会の公式見解が変わりまして、染らないとなりました。 ただし接触感染の可能性は残ります。 治療法は、保湿剤を1日1回白く残るくらい外用し、水イボに効果のある内服薬を服用すれば、数か月の間に取れます。 他院では摘除していますが、繰り返し行っても再発し終わりが見えません。 内服薬で摘落するまで継続した場合、免疫的な変動があるのか再発しません。 ですから、当院では水いぼの摘除は行っておりません。 以下に学会の発表の抜粋を掲載します。 >日本臨床皮膚科医会は、日本小児皮膚科学会と合同で「皮膚の学校感染症とプールに関する統一見解」を発表した。 保護者や教師らに向け、皮膚疾患のある小児がプールに入って良いかどうか判断する際の目安を示している。 学校保健安全法で第三種(その他の感染症)に指定されている4疾患について取り上げた。 伝染性膿痂疹(とびひ)は、治るまでプールは禁止。 水を介して感染することはないが、小児同士の接触で症状の悪化や感染の恐れがあるため。 伝染性軟属腫(水いぼ)は、プールに入ってもよい。 以上より水いぼに関しては内服薬で完治しますので、是非ご相談下さい。 尚、他の疾患で有効だった新薬を載せるように外用すると早く摘落します。 |
|